半角スペースで絞込み可
気象/気候学・専門書
地震/火山・専門書
航空気象/海洋気象・専門書
気象予報士試験対策
数学/気象/地震・基礎
天気/気象/地震・入門書
温暖化/異常気象・気候変動
防災/環境問題
統計/白書/年表
ビジュアル・図鑑・辞典
気象/地震/火山/自然・啓蒙書
児童書/学習教材/再入門
自然観察/その他・啓蒙書
学会 刊行物/テキスト/指針
生気象/気候学
地学
DVD・データCD
天気図用紙/天気図手引き
はれるんグッズ・熱中症計
一般書
セール
その他・雑貨など
0円(税込)
かごの中を見る
>>次月
2019年02月
日
月
火
水
木
金
土
 
 
 
 
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
 
 
平日営業時間11時〜19時。土曜日は16時まで営業しています。日曜・祭日は休日。
New Shopへ戻る
地名でわかる水害大国・日本
商品名
地名でわかる水害大国・日本
商品番号
BK-42039
価格
864円(税込)
数量
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
冊 在庫数:5
商 品 説 明
楠原佑介/著 新書判・256ページ
大水の出る場所は、決まっている!日本列島の水の手はどこで切れるのか?
■地名研究半世紀の成果がここに!災害大国・日本でもことさら多いのが水害。この四半世紀で1300件以上発生し、死者・行方不明者は1700名近くにのぼる。なぜ、これほどまでに多いのか? 自然の宿命もさることながら、水の出やすい旧城下町に人口が集中していることも大きく、人災である側面も否(いな)めないのだ。繰(く)り返される水害を防ぐべく、古(いにしえ)より人は地名に思いをこめて警鐘を鳴らしてきた。かつては海であり、沼沢(しょうたく)や砂地、川があった場所、何度も土地が崩れた地点には、必ず鍵となる語が地名に残されている。例えば、崎、龍、瀬、狛、駒――の字が警告するものは何か? この日本で危ない場所は、すでに決まっている!
もくじ
◎古記録が記す関東北部の沼沢群
◎カイト地名の実態は? 水街道とは?
◎決壊地点の対岸にあった「押切」という地名
◎龍ヶ崎市の「龍」は何を意味するか
◎千間堀がいつの間にか「せんげん台」に
◎オゴセ(越生)とは「驕る瀬」のことか
◎日本の地名は、ほとんどが災害に関連する
◎目黒川は「メグル(曲流)川」
◎継体天皇はなぜ樟葉宮で即位したか
◎六甲山地と灘が危ない
◎地名の「御影」は「水・欠け」のことか
◎なぜ「坂の町」長崎に、県庁が置かれたのか
◎「緑の丘」の中腹は危険きわまる
◎大字「八木」とは、どんな地名か?……
Copyright (C) 津村書店. All Rights Reserved.